Try!Coffee Cooking!‐飲むだけじゃないアイディアレシピ‐ 特別編「リキッドコーヒーで仕上げるスパイシー欧風トマトカレー」 | コーヒーと、暮らそう。 UCC COFFEE MAGAZINE

My Coffee Style MAGAZINE

Try!Coffee Cooking!‐飲むだけじゃないアイディアレシピ‐ 特別編「リキッドコーヒーで仕上げるスパイシー欧風トマトカレー」

Try!Coffee Cooking!‐飲むだけじゃないアイディアレシピ‐ 特別編「リキッドコーヒーで仕上げるスパイシー欧風トマトカレー」KV画像

コーヒーは飲むだけに非ず、と調理素材として活用するアイディアを紹介している「Try!Coffee Cooking!」。今回は、夏の特別編でお届けします。

暑さで食欲が落ちがちな季節こそ、豊かな香りと刺激で食欲を引き出すスパイス料理の出番。そこでこの夏は、2回にわたって“カレー×コーヒー”のアレンジレシピをご紹介します。

第一弾は、市販のカレールウとコーヒーで手軽に作れる「スパイシー欧風トマトカレー」。
コーヒーの深い香りが、トマトの酸味とカレーのコクを引き立てます。

Try!Coffee Cooking!
市販のルウを格上げ!「コーヒーで仕上げるスパイシー欧風トマトカレー」

「カレーにコーヒーって、コクを深める“隠し味”でしょ?定番じゃない?」
そう思った方。……実は私も、最初はそう思っていました。

インスタントコーヒーを少し加えてコクを出す、というやり方はよく知られているので、実際に試したことがある方も多いはず。
でも、今回使うのは、紙パック入りのリキッドコーヒー「UCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 無糖」。
しかも、最後の仕上げにそのまま加える、というレシピなんです。

そんなちょっと驚きのレシピを、この連載ではもうお馴染みの、UCCグループで『上島珈琲店』などのメニュー開発を手がける食のプロ・中村さんに教えていただきました!

「リキッドコーヒーを仕上げに加えるカレー」って?

市販のルウにトマト、そしてクミン。「UCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 無糖」以外は、どれもカレー作りには定番の素材です。
ネルドリップで丁寧に抽出された「UCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 無糖」は濃厚な味わいながら後味すっきりなのが特長のコーヒーですが、紙パック入りなので当然、液体。

UCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 無糖 1000ml

MAGAZINEスタッフも、「仕上げに液体追加はルウがゆるくなってしまうのでは?」「スパイスの味が薄まる?」などの疑問が、頭の中で渦巻いています。
その戸惑いを中村さんに伝えると、

「この最後に加えるコーヒーで、カレーが全然違う味になるんですよ」

えっ、そんなに味が変わるんですか?

「もう、驚きますよ。作っている途中に隠し味としてコーヒーを加えるのもいいのですが、仕上げに入れることで香りが一層引き立ち、苦味やコクが全体の味をきれいにまとめてくれます。まるで何時間もかけて煮込んだかのような奥行きが、一瞬で生まれるんです」

とのこと。

「ルウ+スパイス+コーヒー」の組み合わせで、手間をかけた欧風カレーのあのまろやかで深い味わいが作れる?
これはちょっと、試してみたくなりますよね。

スパイスを1種類加えるだけで、市販のルウが「お店の味」に!

今回使うのは、手に入りやすい材料ばかり。ベースも市販のカレールウなので、特別なテクニックも時間も必要ありません。
ポイントさえ押さえれば、忙しい日でもさっと作れて、でもちゃんと「本格的な味わい」に仕上がる。それがこのレシピの魅力です。

そのポイントはふたつ。
ひとつ目は、「最初にクミンを油で炒めて香りをよく立たせる」こと。このひと手間だけで、スパイスの存在感がぐっと引き立ちます。

もうひとつは、「最後の仕上げに加えるコーヒー」。いつもより少し濃い目に抽出したものを使うと、香りとコクが際立ち、全体の味がグッと引き締まります。

「コーヒーで仕上げるスパイシー欧風トマトカレー」の材料(四皿分)

  • 牛バラブロック肉 400g
  • 玉ねぎ 1個
  • 油 大さじ2
  • クミンシード 小さじ1
  • おろしにんにく 大さじ1/2
  • おろししょうが 大さじ1/2
  • トマトペースト 36g
  • ダイスカットトマト缶 200g
  • 水 700ml
  • 市販のカレールウ(中辛) 100g
  • UCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 無糖」 50ml

「コーヒーで仕上げるスパイシー欧風トマトカレー」の作り方

ではさっそく作っていきましょう!

  1. まず下準備として、玉ねぎをみじん切り、牛肉を一口大にカットします。
  2. 鍋に油を入れて弱火で熱し、クミンを加えて香りが立つまで炒めます。
  3. にんにく・しょうがを加え、香りが出るまでさらに炒めます。
  4. 玉ねぎを加えてよく混ぜ、塩をひとつまみ加えます。
    強火にし、差し水(50mlを5回ほど)をしながら10分ほど炒め、しっかりと甘味を引き出します。
  5. 玉ねぎが飴色になったら、牛肉を加え、中火で炒めます。
    スパイスや玉ねぎが焦げないように全体をなじませながら火を通しましょう。
  6. 牛肉の色が変わったら、トマト缶とトマトペーストを加えてさらに炒めます。
  7. 水を加えてひと煮立ちさせ、いったん火を止めてルウを加えて溶かします。
    そして、再び火にかけ、弱火で5分ほど煮込みましょう。
  8. 最後に「UCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 無糖」を加えて軽く混ぜたら完成です!
熱した油でクミンを炒めている

熱した油にクミンを入れた瞬間、ぷくぷくと泡が立ち、香ばしいスパイスの香りがじんわりとキッチンいっぱいに広がります。

クミンが焦げ付かないよう混ぜている

玉ねぎを加えると、クミンが鍋底に沈みやすくなります。焦げつきを防ぐため、しっかり混ぜながら炒めましょう。

炒めながら少しずつ水を加える

玉ねぎを飴色にするのって、意外と難しいですよね。焦がさず、手早く飴色に仕上げるコツは、炒めながら少しずつ水を加えることだそうです!

カレーを混ぜながら煮込んでいる
仕上げに使用するUCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 無糖

仕上げに登場するのは、「UCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 無糖」!
ドリップの手間がいらず、注ぐだけで使えるリキッドタイプだから、とても手軽。紙パックのコーヒーを調味料感覚で加えられるのは、まさに目からウロコの使い方です。

カレーに、コーヒーを注ぎ入れる

出来上がったカレーに、コーヒーを50ml注ぎ入れます。わずかな量なのに、立ちのぼる香りは一気に深まりました。味わいの変化にドキドキ……。

完成!スパイシー欧風トマトカレー!

『UCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 無糖』とスパイシー欧風トマトカレー

中村さんいわく、「ドリップしたコーヒーでもいいですが、手軽でおすすめなのは紙パックコーヒーやペットボトルコーヒーです」

これなら特別なひと手間も技術も必要ありません。今回は「UCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 無糖」を使いましたが、いつも飲んでいるリキッドコーヒーやドリップコーヒーでも十分。

冷蔵庫にある材料でサッと作れて、使うスパイスはクミン1種類だけ。そこにコーヒーをたった50ml加えるだけで、“なんだか手が込んで見える”一皿になる……はず。
中村さんの言葉を信じて、とにかく、実食して確認です!

スタッフの試食レポ

皿に盛り付けられたスパイシー欧風トマトカレー

実食!…その感想

今回も、コーヒーを入れたバージョンと、入れないバージョンをしっかり食べ比べてみました。

結論は……いや、これは想像以上の違いでした!

コーヒーなしのカレーも、もちろんおいしい。
でも、コーヒーを加えた方は味のまとまりと深みが段違い!同じ材料・同じ煮込み時間とは思えない、まるで「ひと晩寝かせた」ような、落ち着きのある味に仕上がりました。

さらに印象的だったのは、後味の余韻。
スパイスの香りとともに、ほんのりビターなコクがふわっと広がり、口の中に心地よい余熱が残ります。これはまさに、コーヒーの豊かな香りとコクのなせる技。
うーん、中村さんの言う通りでした!疑って、ごめんなさい!

撮影後、MAGAZINEスタッフたちは「これは2杯目、いけるね」とおかわり続出。
中村さんも思わずにっこり。
外の暑さにもかかわらず、むしろ、食欲がぐんと増すカレータイムになりました。

そして食べ終えたあと、ふと湧いてきたのがこの気持ち。
「次はもっとスパイスを効かせた、本格カレーにも挑戦してみたい」。
もちろん、コーヒーの力を使って。

中村さん、素人でも作れるスパイスカレーの極意も教えてくださーーーーーーーーーーーーーい!!

というわけで、次はもう一つのスパイスカレー、「コーヒー粉を加える8種類スパイスの夏野菜カレー」をご紹介します。ご期待ください!

スパイシー欧風トマトカレーともう一つのスパイスカレー

教えてくれたのは、レシピ開発のプロフェッショナル!

MAGAZINEでも「上島珈琲店を訪ねて」というシリーズを連載していますが、UCCグループが運営する『上島珈琲店』のフードレシピの考案をしているのがこちらの中村さん。
取扱い店舗は限られていますが「上島珈琲店のビーフカレー」というメニューには、独自の濃厚ネルドリップコーヒーが入っていて深みのある味になっています。そのほかにも、コーヒーを使って、味わいや魅力をより引き上げているフードメニューが、実は色々とあるのですが、それらもこの中村さんが仕掛け人。
もし取り扱っている店舗に来店される機会があったら、ぜひオーダーしてみてくださいね。

上島珈琲店ブランドサイトへ(上島珈琲店のビーフカレー)

じつは連載第2回でも、カレーの仕上げにコーヒー液をかける“追いコーヒー”をご紹介しました。いつものコーヒーをソース感覚でかけて味わうカレーも格別です。ぜひ今回のレシピとあわせてチェックしてみてください。

<Vol.2 「カレーの“追いコーヒー”」記事はこちら↓>

ユーシーシーフードシステムズ株式会社
営業本部 店舗サポート部 商品開発担当
中村 勉(なかむら つとむ)
ユーシーシーフードシステムズ株式会社
営業本部 店舗サポート部 商品開発担当
中村 勉(なかむら つとむ)
ユーシーシーフードシステムズ株式会社が運営する外食店「上島珈琲店」「UCCカフェプラザ」「CAFFERA」「MELLOW BROWN COFFEE」の商品企画・開発を担当。
また、グループ会社の業務店向けのプロジェクトでは、プライベートブランドの開発などにも携わっている。

ユーシーシーフードシステムズ株式会社 公式サイト
 └「上島珈琲店」
 └「UCCカフェプラザ」
 └「CAFFERA(カフェラ)」
 └「MELLOW BROWN COFFEE(メロウブラウンコーヒー)」

■中村さんが携わる商品も購入できる業務用食材のネット通販はこちら!
 FOODS FRIDGES(フーヅフリッジ)


今すぐおいしいコーヒーを淹れたい!と思ったら…

UCCの人気商品のほか、コーヒーに関連するアイテムが勢ぞろい!
ポイントもたまっておトクにお買い物できる「UCC公式オンラインストア」へぜひアクセスしてみてくださいね。