香りが教えてくれる、コーヒーの世界【教えて、コーヒーアカデミー!】 | コーヒーと、暮らそう。 UCC COFFEE MAGAZINE

My Coffee Style MAGAZINE

香りが教えてくれる、コーヒーの世界【教えて、コーヒーアカデミー!】

KV画像

ふとした香りでリラックスできたり、思い出がよみがえったりした経験はありませんか。香りは私たちの感情や記憶とも強く結びつき、日々を彩る大切なもの。そしてコーヒーにはなんと約800種類もの香り成分があると言われ、豆を挽いてから飲み終わるまで、さまざまな個性で私たちを楽しませてくれます。そこで今回はUCCコーヒーアカデミーの藤原講師とともに、コーヒーを「香り」という視点から楽しむ方法をご紹介します。

コーヒーの香りをさす3つの言葉、「フレグランス」「アロマ」「フレーバー」

日々を幸せにするコーヒーの香りは、焙煎で引き出される

気分転換や集中力アップのためにコーヒーを淹れる人も多いと思いますが、コーヒーは香りだけでも何かの効果が期待できるのでしょうか。

コーヒーの香りが持つ個性は、どの段階で生まれるのですか。

フレグランスの違い、アロマやフレーバーへの変化もコーヒーの醍醐味

コーヒーの香りは、豆の状態によって「フレグランス」「アロマ」「フレーバー」という3種類の呼び名があるそうですね。それぞれどう違うのでしょう。

たしかにコーヒー豆を挽くと、部屋に香りが広がって幸せになりますね。そして「ブラジル」「モカ」「マンデリン」などいくつか並べてフレグランスを比較してみると、個性の違いがよりはっきりわかります。

フレグランスの個性からアロマやフレーバーがどんなものになるのかは予想できるのですか。

「フレーバーホイール」で香りの表現を広げてみよう

この香り、なんて言えば…そんなときに!

でも香りを言葉にするのって難しいですね。「深炒りらしい香ばしさ」「華やかでフルーティー」くらいは言えても、それ以上となるとなんて言えばいいかわからなくなります。

SCA(スペシャルティコーヒー協会)の作った「フレーバーホイール」のリンク画像
出典:Specialty Coffee Association

「あ、この香り、知ってる気がするけれどどう表現したらいいんだろう」と思ったときなどに見ると良いのですね。

正解はない?!大切なのは感覚を深めて表現の幅を広げること

「フレーバーホイール」はコーヒーアカデミーでも、実際に使っているのですか。

嗅覚を研ぎ澄ませるために生まれた「ル・ネ・デュ・カフェ」

36種類の香りを詰めた小瓶

「ル・ネ・デュ・カフェ」の画像

もうひとつ、「ル・ネ・デュ・カフェ(Le Nez du Cafe)」という教材もあるのですね。木の箱にたくさんの小瓶が入っていて、香水のコレクションみたいですね。

「ル・ネ・デュ・カフェ」に入っている36種類の香り

Enzymatic:生豆由来の香り
じゃがいも、キュウリ、ティーローズ、レモン、等

Sugar Browing:焙煎の過程で生まれる香り
バニラ、フレッシュバター、トースト、キャラメル、等

Dry Distillation :揮発して鼻から抜けていく香り
シダー、クローブライク、胡椒、コリアンダーの種、等

Aromatic Taints :コーヒーには好ましくない久点を示す香り
土、藁、コーヒーパルプ、革、薬品、等

初心者のトレーニングにも、専門家の試験にも。

嗅いでみるととても面白いです! すぐにわかるものもあれば、答えを知って「あぁ、言われてみれば!」と思うものもありますね。高価なので個人で買うには勇気がいりますが、コーヒーアカデミーで体験できるのでしょうか。

専門家の方はどのように活用しているのですか。

香りを意識することで、コーヒーライフをもっと豊かに

家で実践!コーヒーの香りの楽しみ方

コーヒーの香りのとりかたというのは、何かお作法があるのでしょうか。専門家の人たちは、コーヒーを比べたり評価したりするために、カッピングをしていますよね。

一般の人が家庭でコーヒーの香りを楽しむには、まず何から始めたらよいでしょう。ミルを買って豆を挽こうか、迷っている方も多いと思いますが。

香りをより感じられる器具やカップの素材や形ってありますか?

初心者でも実践できる飲み方のコツのようなものがあれば教えてください。家でもカフェでもできそうなこと、ありますか。

香りへの感覚は何歳になっても鍛えられる

嗅覚ってふだんあまり意識していないので、風邪を引いてはじめてその大事さに気づいたりしますよね。ふだんの生活の中で嗅覚を鍛える方法や、体調以外に気をつけたほうがいいことはありますか?

香りへの感覚を鍛えるのに、年齢は関係あるのでしょうか。


コーヒーの楽しみ方をますます魅力的にする「香り」。みなさまも豆を挽いたり、フレーバーホイールを眺めたりするところから香りにフォーカスしてみてはいかがでしょうか。

そしてもっと深めたい気持ちがわいてきたら、ぜひコーヒーアカデミーへ。趣味としてコーヒーを楽しみたい方から、将来の開業を目指す方まで、コーヒーに興味のあるすべての方に向けた多彩なセミナーをご用意してお待ちしています!

今回教えてくれたのは・・・

UCCコーヒーアカデミー専任講師
藤原 由 Yuu Fujiwara

UCCコーヒーアドバイザー
(アメリカ)CQI認定Qロブスタグレーダー
「豆から挽いたコーヒーは、香りも味わいも格別です。香りを通して新たなコーヒーの世界を体験していただければ幸いです。アカデミーにもぜひお気軽にお立ち寄りください!」

(部署名・役職名は取材当時の情報です)
「UCCコーヒーアカデミー」で会いましょう!
  → UCCコーヒーアカデミー のサイトへ

今すぐおいしいコーヒーを淹れたい!と思ったら…

UCCの人気商品のほか、コーヒーに関連するアイテムが勢ぞろい!ポイントもたまっておトクにお買い物できる「UCC公式オンラインストア」へぜひアクセスしてみてくださいね。

UCC公式オンラインストアリンクバナー
8のつく日は15%ポイント還元!毎月8日・18日・28日 詳しくはこちら