手動と電動の合わせ技!コーヒーミル『スマートG PRO』を使ってみた【HARIOの気になるコーヒー器具レビュー #4】 | コーヒーと、暮らそう。 UCC COFFEE MAGAZINE

My Coffee Style MAGAZINE

手動と電動の合わせ技!コーヒーミル『スマートG PRO』を使ってみた【HARIOの気になるコーヒー器具レビュー #4】

KV画像

4回にわたって話題のコーヒー器具を深掘りする「HARIOの気になるコーヒー器具レビュー」シリーズ。最終回は、手挽きのこだわりと操作性を兼ね備えたコーヒーミル『スマートG PRO』にフォーカスします!

コーヒーミル『スマートG PRO』とは?

HARIOが手がけるコーヒーミル『スマートG PRO』は、手動ミルと電動ミルの良さを組み合わせた新世代のハンドグラインダー。自宅での一杯に“挽きたて”という贅沢をプラスしてくれるこのミル。ポイントごとに詳しく解説していきましょう。

コンパクトなデザイン&軽量

コーヒーミルと言えば、ちょっとゴツくて場所をとる、というイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、HARIOの『スマートG PRO』は、その印象を覆してくれる一台です。
シンプルなデザインは、キッチンやデスクの上でも自然に溶け込み、インテリアを邪魔しません。また、本体はわずか約230gと軽量で、キャンプやピクニックといったアウトドアシーンはもちろん、旅行先への持ち運びにも最適。
収納場所に困らず、思い立ったときにサッと取り出して挽きたてのコーヒーを楽しめる、機動力の高いミルです。

粗挽きから細挽きまで、自由な粒度調整

ミルの性能を見極めるうえで、最も重要な要素のひとつが「粒度の均一性」ですが、『スマートG PRO』は摩耗しにくく、におい移りもしにくいステンレス製の臼刃(うすば)が採用されているので、粉の粒度のばらつきが少なく、抽出時の味わいも安定します。
さらに、粗挽きから細挽きまで、ダイヤルを回すだけで簡単に調整可能。豆の個性や抽出方法に応じて、最適な粒度にすることができます。

手動と電動の2Way仕様にも!

『スマートG PRO』は手動のミルですが、別売りの専用アクセサリー「モバイルミル スティック」を装着することで、電動ミルに早変わりします。
手動ミルを使った経験がある人なら、たとえ1杯分でも豆を挽くのは意外と力が要ることをご存じですよね。ところがこの「モバイルミル スティック」を使えば、モーターがミルを回してくれるので力要らず、かつ挽く時間も短縮できます。
ゆっくりと楽しみたいときは手動、手早く挽きたいときには電動・・・と使い分けられるミル、画期的です。

UCCコーヒーアカデミー随一の器具マニア!
今田講師のおすすめポイント

UCCコーヒーアカデミ今田講師

さっそく使ってみよう!コーヒーミル『スマートG PRO』の基本

必要な器具と準備

  • 『スマートG PRO』本体
  • モバイルミル スティック(電動で使用する場合のみ)
  • コーヒー豆

使い方は簡単3ステップ

Step1 コーヒー豆をホッパーへ入れる

『スマートG PRO』器具紹介画像

まずは、本体をセットしましょう。
『スマートG PRO』は、粉受け・ホッパー・手挽き用ハンドルのシンプルな構造。さらに電動で使う場合は、別売りのグラインダー専用ホルダーと「モバイルミル スティック」を準備します。

コーヒー豆を入れている画像

まず、挽いた粉が溜まる粉受けを下に、豆を入れるホッパーを上に重ね、くるっと回してセットします。ホッパーの蓋を開け、コーヒー豆を入れます。

Step2 コーヒー豆を挽く

手動(手挽き) or 電動、お好みの方法でコーヒー豆を挽いていきます。

【手動の場合】
ホッパーの蓋を閉めたら、上部のシャフトにハンドルをセット。あとはゆっくり回すだけで、挽きたての香りが広がります。

手挽きしている様子

【電動の場合】
ホッパーの蓋を外したまま、グラインダー専用ホルダーを取り付け、その上に「モバイルミル スティック」をセットします。
「ON」のボタンを押すとモーターがミルを回し、粉を挽いてくれます。挽いている間はそのまま押さえている必要があるのですが、ガリゴリとハンドルを回すのに比べると格段に楽!そして早く挽くことができました。

電動挽きの様子

Step3 コーヒー粉を取り出す

 コーヒー粉を取り出している画像

挽き終わったら、粉受けとホッパーを回して外し、挽いた粉を取り出します。中には粒度が揃ったコーヒー粉が。粉受けには目安となる目盛りも付いているので、スケールが無いときでも、おおよそ1~2杯分の量を確認しながら挽けるのは助かりますね。

『スマートG PRO』の粒度調整方法とコツ

『スマートG PRO』では、ホッパー下のツマミを回すだけで、コーヒー豆の挽き加減を簡単に調節できます。

ホッパー下のツマミを回している画像

調節方法はとてもシンプル。
まず、「ホッパー」にハンドルを取り付け、ハンドルとホッパーをしっかり押さえながら、ホッパーの下にあるツマミをカチカチと回すだけ。時計回りに回すと細挽きに、反時計回りに回すと粗挽きに調整できます。

ペーパードリップやペーパーレスドリップ、ネルドリップなど、使う器具や豆の種類に合わせて挽き目を変えられるので、自分好みの味わいを追求したい方にもおすすめできるアイテムです。

細挽きと粗挽きで調整した様子
実際に、細挽きと粗挽きの両方に調整して挽いたところ。お皿の上の左側が細挽き、右が粗挽き。

広がる、コーヒー器具の世界

「モバイルミル スティック(別売)」と組み合わせれば、手動と電動、2Wayで使い分けができる『スマートG PRO』。
これからミルを選ぼうとしている方にとって、「手動がいいか、電動がいいか」で迷うことはよくあるはず。そんなとき、この一台がその悩みをまるごと解決してくれるかもしれません。

さて!4回にわたってお届けしてきた「HARIOの気になるコーヒー器具レビュー」、いかがでしたか?
テクノロジーとデザインの進化が、コーヒーの楽しみ方を日々アップデートしてくれる今。新しい器具との出会いが、いつもの一杯に新鮮な驚きや、深い味わいを添えてくれます。
あなたのコーヒー時間が、さらに自由に、豊かに広がっていきますように。

器具画像

▼【HARIOの気になるコーヒー器具レビュー】これまでの回はこちらで!


監修:UCC COFFEE MAGAZINE編集部


今すぐおいしいコーヒーを淹れたい!と思ったら…

UCCの人気商品のほか、コーヒーに関連するアイテムが勢ぞろい!
ポイントもたまっておトクにお買い物できる「UCC公式オンラインストア」へぜひアクセスしてみてくださいね。

UCC公式オンラインバナー