ペーパードリップに必要な道具
ペーパードリップに必要な道具をまとめました。それぞれの使い方や、特徴などについてもご紹介します。
ドリッパー
コーヒーの粉を入れたペーパーフィルターを内側にセットし、コーヒーを抽出するための道具です。上からお湯を注ぐことで、フィルター内でコーヒーが抽出され、ドリッパーの底の穴からサーバーやカップに落ちる仕組みになっています。
形状や、底の穴のサイズや数、内側のリブ(溝)の形や数、素材などの違いでいろいろなバリエーションがあり、使用するドリッパーによって抽出するコーヒーのテイストを変化させることができます。
ペーパーフィルター
ペーパーフィルターはドリッパーの内側にセットすることで、お湯を注いだ際にコーヒーを濾してくれるものです。ペーパーフィルターのほかに、布製や金属製のフィルターもありますが、ペーパーフィルターは使った後そのまま捨てられるので、お手入れがかんたんです。
また、ドリッパーの形状に合わせて、台形用のものや円錐形用のものがあり、色味も茶色い無漂白タイプと、白い漂白タイプがあります。
ドリップポット
ハンドドリップをしやすいように作られたポットです。一般的なポットの場合、少量のお湯を注ごうとすると湯量が安定せず、お湯が出過ぎたり、途切れたりしてしまいます。ドリップポットの場合、少量のお湯でも一定の量を途切れさせることなく注ぎやすいのが特徴。理想的な注ぎ方ができるため、ペーパードリップがさらに楽しくなります。
湯沸かしに対応しているものもありますが、注ぐためだけのドリップポットもあるため、購入時にはしっかり確認しておきましょう。
サーバー
ドリッパーから落ちてくるコーヒーを受け止めるための容器です。ほとんどのサーバーには目盛りがついているため、抽出する際の目安になります。
1杯分しか淹れない場合は、カップに直接ドリップする方法もありますが、一度に複数杯淹れたい場合には、サーバーを使いましょう。
メジャースプーン・キッチンスケール
メジャースプーンはコーヒーの豆や粉をすくう際に大まかな分量が量れる道具です。木製やステンレス製、銅製など、いろいろな種類があり、スプーン1杯分の量もさまざま。目安として使うには便利ですが、正確に分量を計りたい場合は、キッチンスケール(電子はかり)を用意しましょう。
キッチンスケールを使用する際は、ドリッパーとフィルターを乗せてから電源を入れ、目盛りを0にセット。その上からコーヒーの粉を入れることで、分量を正確に計ることができます。
ペーパードリップの手順
ペーパードリップする際の手順やコツ、気をつけたいポイントをご説明します。
1. お湯を沸かす
コーヒーを抽出する際、お湯の温度の目安は95℃前後です。沸騰したら、そのまま注ぐのではなく、お湯が適温になるまで冷ましましょう。
ドリッパーやサーバー、カップなどは、あらかじめお湯を入れて温めておくことが大事です。先にこれらを温めておかないと、コーヒーをドリップしているあいだに湯温が下がり、コーヒーを飲む際に理想的な温度よりも下がってしまいます。
2. ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、コーヒーの粉を入れる
ドリッパーには台形や円錐形などの形状があり、サイズにも種類があるため、使うドリッパーに対応したペーパーフィルターを選びましょう。ペーパーフィルターの接着部分は折り、ドリッパーとのあいだに隙間ができないようにセットします。
コーヒーを豆から挽く時は、ペーパードリップに適した「中細挽き」を目安に用意しましょう。粉の量をスケール(電子はかり)などで計り、フィルターに入れたら、お湯を注ぐ前にドリッパーを軽くゆすり粉の表面を平らにしておきます。
粉の表面が偏ったままだと、お湯が粉の少ないほうへ流れてしまい、全体に浸透しにくくなります。コーヒーの成分をまんべんなく引き出すために、粉が平らになっているかを確認しましょう。
【コーヒー粉の目安量】
- 1杯分:10〜12g
- 2杯分:20g
- 3杯分:25~30g
- 4杯分:35〜40g
3. コーヒーの粉を蒸らす
1杯分なら約20ccのお湯を目安にコーヒーの粉に均一に注ぎ、20秒ほどそのまま置いて蒸らします。その際、コーヒーの粉の表面を荒らさないよう、そっとお湯をのせるようなイメージで注ぎましょう。
コーヒーを淹れる場合、この「蒸らし」は重要な工程です。蒸らすことで、コーヒーの中に残るガスが追い出され、お湯とコーヒーの粉がよく馴染むようになります。
蒸らしの工程をしっかり行わないと、コーヒーの成分を十分に引き出すことができず、軽い味わいになりがちです。ペーパードリップの際は必ず蒸らしを行いましょう。
4. お湯を注ぐ
できればドリップポットを使い、中心から小さな「の」の字を書くように優しく注ぎます。注ぐ際は、80cc→40cc→20ccを目安に3回に分けて注ぐと、コーヒーカップ1杯分(蒸らしで注いだ20ccは粉に吸収されるため、できあがりは約140cc)になります。注いだお湯が落ちきってしまう前に、次のお湯を注ぐのがコツです。
お湯を注ぐとき、直接フィルター側へ回しかけてしまうと、お湯がサーバーを伝って流れてしまい、コーヒーの成分をしっかり抜き出せなくなってしまいますので注意してみましょう。
5. 抽出したコーヒーを軽く混ぜて出来上がり
抽出したコーヒーを軽く混ぜ、全体を均一に整えて出来上がりです。
台形型ドリッパーと円錐型ドリッパーはどう違う?
前述のとおり、ドリッパーには大きく分けて台形型と円錐形の2つがあり、ペーパーフィルターの形状もそれによって変わってきます。では、その2つは一体何が違うのでしょうか。それぞれの特徴は以下の通りです。
台形型ドリッパー(写真右)
台形型は、ドリップしたお湯が一度底のほうに溜まってから落ちる仕組みになっています。お湯の注ぐ速度で味が左右されにくいため、円錐型よりは、初心者向けと言えます。
また、ポピュラーな台形型のペーパーフィルターはスーパーなどでも手に入りやすいのもメリットです。
代表的なコーヒー器具メーカーである「カリタ(カリタ式)」「メリタ(メリタ式)」などの代表的な商品はこの形です。
円錐型ドリッパー(写真左)
台形型と比較すると、コーヒーの層が縦に厚くなる形状で、底の穴も大きいものが多いのが特徴。そのためお湯が底に溜まることなく落ちるため、注ぎ方によって味わいが変わってきます。
好みの味にするためにはお湯の量や速さをコントロールする必要があるため、中級者以上向きと言えるかもしれません。
「ハリオ(ハリオ式)」や「コーノ(コーノ式)」といったメーカーの代表的な商品はこの形です。
ペーパードリップとその他の抽出方法の違い
家でコーヒーを淹れる方法として、ペーパードリップ以外にも、ネルドリップやフレンチプレスといった抽出方法があります。それぞれの抽出方法には特徴があり、味も抽出方法によって異なります。
ペーパードリップの特徴
ペーパードリップは、フィルターが紙であることが大きな特徴です。ペーパーフィルターはドリップのたびに新しいものを使うため、ネルドリップやフレンチプレスのように毎回フィルターを洗う必要がありません。
また、ペーパーフィルターの繊維質は細かく、コーヒーの雑味などを濾してくれますので、すっきりした味わいのコーヒーを淹れることができます。
シンプルな抽出方法ですが、ドリッパーの種類も豊富で、技術によって味の変化も楽しめる奥の深い抽出方法でもあります。
ネルドリップ
ネルドリップは「フランネル」という織物で作られたフィルターを使ってコーヒーを抽出する方法です。ネルフィルターは、抽出されたコーヒー液の中の粒子が、ネルの起毛面にとどまって液体側に落ちるのを防ぎ、より「舌触りの滑らかなコーヒー」になります。
1回ずつ使い捨てるペーパーフィルターと違い、ネルフィルターは使うたびに、しっかり洗浄し、布の中に残った油脂分が酸化しないように水に浸して保存するなど手間がかかります。しかし、ネルドリップを「最高の抽出方法」と言うコーヒー愛好家も少なくありません。
フレンチプレス
フレンチプレスは、挽いたコーヒー豆とお湯を注いで数分置いた後、金属フィルターでコーヒーの粉を押さえて注ぐだけで、コーヒーを淹れることができます。
ドリップの際にある程度技術を必要とするペーパードリップやネルドリップと違い、湯量や粉の量、蒸らし時間など、手順を守って作りさえすれば、誰でも美味しいコーヒーを淹れることができるのが、フレンチプレスのいいところ。
また、ペーパードリップの場合、ペーパーフィルターがコーヒーの油分も濾すため、すっきりとした味わいになりやすいのに対して、フレンチプレスの金属フィルターは油分を通すため、コーヒーオイルを含んだコクのあるコーヒーに仕上がります。
シンプルだけど、奥深い。ペーパードリップに挑戦しよう
家淹れに挑戦する際、ペーパードリップは身近な抽出方法のひとつです。道具も揃えやすく、複雑なことをする必要もありませんが、淹れ方はシンプルであっても、こだわり方によってコーヒーの味わいがまったく変わる奥の深い抽出方法でもあります。
ドリップが上達する楽しみや、お気に入りの道具を揃える楽しみ、もちろん美味しいコーヒーを飲む楽しみなど、たくさんの魅力が詰まったペーパードリップ。興味がある方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。