今回は、家淹れ初心者の方でもできるネルドリップの淹れ方をご紹介します。
必要な道具や手入れ方法も併せて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
INDEX
ネルドリップとは?
「ネルドリップ」とは、コーヒーの抽出方法の1つで、手触りが柔らかく起毛している織物「フランネル」で作られたネルフィルターを使ってコーヒーを抽出します。
「布ドリップ」ともいわれるネルドリップでは、フィルターに「ネル」を使用します。ネルとは、織物の種類の一つ「フランネル」のことを指しています。
「ネルフィルター」の特徴
フランネルの一番の特徴は、手触りが柔らかく、布の片面もしくは両面が起毛していること。ネルフィルターとして使われるのは、主に片面起毛のタイプが多いです。「ネル」と呼ばれることもあります。
また、織り方には平織りと綾織り(あやおり)の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
平織りは、縦糸・横糸が1本ずつ交差しており、伸び縮みしにくい特徴があるため、一度に大量のコーヒーを抽出する工業用の抽出マシンのフィルターに使われます。
一方、綾織りは、縦糸・横糸が2本ずつ組み合わさって交差しており、伸縮性に富んでいます。起毛の度合いを変えやすいため、1~2杯用から20杯用など、さまざまなサイズに加工してもフィルターの性能が保たれることが利点です。
家庭用に販売されているネルフィルターは、「綾織り」のものです。
コーヒーがなめらかに仕上がるネルドリップ
ネルドリップでコーヒーを抽出すると、コーヒー液の中の粒子がネルの起毛面にとどまって液体側に落ちるのを防ぐことで、「舌触りの滑らかなコーヒー」になります。
これは、ネルドリップでコーヒーを淹れる大きなメリットのひとつです。
また、ネルドリップには、ペーパードリップのような“ドリッパー”という“壁”がありません。これは、両者の決定的な違いです。
ネルフィルターの場合、お湯が落ちていくときの力によって「布の“たわみ”方」が変わることで、お湯とコーヒーとの接触面も変わるため、出来上がりの味も変わります。
喫茶店で、マスターがポットを持つ手だけではなく、ネルフィルターを持つ側の手も動かしながらドリップをしているときがありますが、お湯の力で変わる布の形を巧みにコントロールしながらドリップしている、というわけです。まさに職人技!ですね。
とはいえ、「フィルターにお湯をかけない」「円を描きつつ数回に分けてお湯を注ぐ」など、基本的な抽出方法はペーパードリップと同じです。
コーヒー豆の挽き方も、特にお好みのものがなければ、ペーパーフィルター同様、中細挽き~中挽き程度で問題ありません。
「起毛面」はフィルターの内側と外側、どちらにセットするべき?
片面が起毛しているフランネルを使用する場合、起毛面はフィルターの内側と外側、どちらにセットして使えばいいのでしょうか?
この答えは諸説ありますが、ろ過する能力だけで言えば、実は内側と外側、どちらを起毛面にしても大差はありません。
起毛面を内側にした場合、コーヒーの微粉を繊維(毛足)の先端で捉えられるので布目に詰まるのをさえぎり、より理想的なろ過ができることが利点です。
ただし欠点としては、起毛に付着した微粉が洗いにくいため、連続使用した場合、洗浄によって起毛が減り、フィルターの寿命がやや早まることです。
反対に、起毛面を外側にすると、洗浄しやすくなるものの、ネルフィルターの最大のメリットである微粉をキャッチするパワーは落ちてしまいます。
ただし、業務店などではご家庭より使用頻度が高いので、安定した使用感を優先させて外側にしている場合もあります。
ネルドリップに合うコーヒーの挽き方や分量
ネルドリップコーヒーを作る際、特別なコーヒーを用意する必要はありません。
「ネルドリップといえば粗挽き」というイメージを抱いている方もいますが、使うコーヒーや挽き方は、自分が実現したい味から考えてみましょう。
焙煎度の深い豆の場合
例えば、焙煎度の深いコーヒーでネルドリップをする場合をイメージしてみましょう。
焙煎によって豆の水分が抜けている分、粉の重量が軽いことや、コーヒーに含まれるガスが多く早く出てくることなどを考慮して、挽き方は粗挽き、量はペーパードリップの標準量よりやや多めにし(15g~18gほど)、ゆっくりと点滴のように湯を注ぐ……という方法もあります。
また、コーヒーの粉をさらにぜいたくに使いつつ、やや速めにお湯を注ぎ、おいしい部分だけをさっと抜き出すような抽出方法もあるでしょう。
焙煎度の浅い豆の場合
焙煎度が浅いコーヒーは硬く、含まれるガス量も少ないので、コーヒーの組織にお湯が浸透するスピードも変わります。
細めに挽いてコーヒーとお湯の接触面を増やすというのも、淹れ方の工夫の一つです。
ネルドリップに必要な器具
ネルドリップに必要な器具を見てみましょう。最低限揃えたいのは、次の3つです。
- ネルフィルター
- 専用コーヒーサーバー(ネルドリップ専用サーバーだと◎)
- 細口ドリップポット
次に、それぞれの器具について説明していきます。
ネルフィルター
冒頭でもご紹介したネルフィルターは、両面または片面が起毛状の織物で作られた布製のコーヒフィルターです。
専用コーヒーサーバー
ネルドリップを置けるように長い首が付いた専用のコーヒーサーバーも販売されているので、専用器具を使用するとGoodです。
もしペーパードリップなどで使用しているサーバーがあれば、そちらでも代用可能です。
ただし、ネルフィルターは布部分が柔らかく自立できないため、ネルドリップ専用のサーバーでない場合、ポットでお湯を注いでいるとき、ネルフィルターを常に持っていなければなりません。
片手でネルフィルターの柄を持ち、抽出したコーヒー液にネルフィルターの先端が浸らない高さを保って抽出しましょう。
ペーパードリップに比べて少しコツが必要なので、もっと簡単に淹れたい方は、ネルドリップ専用サーバーの利用を検討してみるといいかもしれません。
ドリップポット(細口ポット)
「ドリップポット」は、注ぎ口の細い、お湯を注ぐための道具で、細口ポットや細口ケトルと呼ばれることもあります。
ハンドドリップの際、コーヒー粉にお湯をしっかりと行き渡らせるのに欠かせない道具です。
ネルドリップコーヒーの淹れ方
ここからは、ネルドリップコーヒーの淹れ方をご紹介します。手順は大きくは5つに分けられます。
1. 購入したネルフィルターを使用する前に水洗い&コーヒー液で煮る
購入後、初めてネルフィルターを使用する場合は、軽く水洗いし、コーヒー液で20分程度煮ておきましょう。
下ろしたてのフィルターに付着している糊や汚れなどが落ちて、コーヒーとなじみやすくなります。
2. ネルフィルターを湯通しして、コーヒーサーバーへセットする
ネルフィルターを煮たあと、一度お湯に通してからできるだけ固く絞って水気を切り、しわを伸ばしてコーヒーサーバーにセットします。
ネルフィルターが冷えないうちに、なるべく素早く行うようにしましょう。
3. コーヒー粉を量って入れる
杯数分のコーヒー粉をネルフィルターへ入れます。
基本的に、コーヒー粉の量はペーパードリップと同様に「1杯分:10〜12g」で淹れましょう。
4. お湯を注ぎ、20秒ほどおいて蒸らす
まず少量のお湯を、コーヒーの粉全体にまんべんなく含ませるように静かに注ぎます。
お湯を注いだら、20秒くらい置いて蒸らします。
この「蒸らし」は、コーヒー粉にお湯をなじませ、コーヒーのおいしい成分を抽出しやすくする大切な工程です。
少々面倒かもしれませんが、必ず行いましょう。
5. 3回程度に分けてお湯を注ぎ、抽出できたら完成
サーバーの目盛りを目安にしながら杯数分のお湯を注ぎます。
お湯の注ぎ方は、ハンドドリップと同様、コーヒー粉の中心から「の」の字を描くように注いでいきます。
3回くらいに分けて注いでいきますが、表面にできた「泡の山」が沈んでしまわないうちに次のお湯を注ぐようにします。
この時、ネルフィルターに直接お湯をかけないように注意しながら注ぎましょう。
抽出されたコーヒー液がサーバーにすべて落ちきったら、ネルドリップコーヒーの完成です!
ネルフィルターの正しい手入れ方法
ネルフィルターはペーパーフィルターと違い、一度使って終わりではありません。ネルドリップは状態を見極めながらネルフィルターを繰り返し使うので、おいしいコーヒーを淹れるためにも、フィルターの手入れはとても重要です。
新品のネルフィルターを下ろすとき、使ったあとに保管するとき。2つのシチュエーションにおけるネルフィルターの取り扱い方法を解説します。
新品のネルフィルターを下ろすとき
布に付着している糊や布独特の臭いを取るために、コーヒー液で10~15分程度、煮沸して、あらかじめコーヒーをなじませます。
糊の成分やネルフィルターそのものの臭いをしっかりと取り除くことがポイントです。
使用後のネルフィルターの保管方法
ドリップした後のネルフィルターは、コーヒーかすを取り除いてからお湯で煮沸します。
このとき、お湯を入れ替えながら数回煮ます。
煮沸が終わったら、コーヒーの微粉を完全に取り除くように丁寧に洗い、新鮮な水を張ったタッパーなどに浸して、冷蔵庫で保存しましょう。
ネルフィルターを使用しなくても、水は毎日取り替えてください。
ネルフィルターのお手入れで絶対にNGなのは、天日で乾かすことです。
フィルターに残ったコーヒーの油分が酸化して、コーヒーの味に悪影響を及ぼしてしまうので、必ず保管方法を守りましょう。
ネルフィルターを使うときは、しっかり水気を切るのがポイント
保管していたネルフィルターを使う際は、熱湯をかけて熱々のまま一度絞ります。
このとき、やけどしないように注意してください。
その後、ネルフィルターを清潔なタオルなどで包み、“パンパン”と強く叩いてよく水気を取ってから、しわを伸ばすように形を整えます。
この一連の作業を手早く行えば、ネルフィルターから水気がなくなり、かつ“ほかほか”の温かい状態になり、コーヒーを淹れるのに最適の状態になっているはずです。
もし、フィルターに水気が残って冷たい状態になっていると、コーヒーの粉が冷えた水分に触れてしまうため、抽出の大切なポイントである「十分な蒸らし」ができなくなります。
さらに、抽出時のコーヒー液の温度も下がってしまうため、求めている飲み頃の温度や濃度にならない可能性もでてきますので、ネルフィルターの温度に気を付けましょう。
ネルフィルターの使用目安は「20〜30回ほど」
ネルフィルターは、約20~30回の使用を目安に新品と交換するようにしましょう。
洗うたびに起毛の繊維が減っていくため、使っていくうちにコーヒーの微粉がフィルターの布目に詰まりやすくなります。
見極めは難しいかもしれませんが、コーヒー液がスムーズに抽出されにくかったり、抽出速度が遅くなっていると思ったら、ネルフィルターの交換時期です。
ネルドリップで、いつもとひと味違うコーヒーを
ネルドリップは、ペーパードリップと比べて、道具のお手入れなどの手間が少しかかります。
淹れ方にもコツがいるので、慣れも必要かもしれません。
しかし、豆の種類、焙煎度、挽き方、お湯の温度など、抽出工程でさまざまな選択肢を試行錯誤しながら「自分なりの注湯テクニック」を磨けることはネルドリップの大きな魅力であるとともに、コーヒーの世界をより深く知ることができるきっかけにもなるはずです。
「最高の抽出方法」で、一味違ったコーヒーの日常を楽しんでみてください。
ネル以外のコーヒーフィルターの特徴や、コーヒー豆の挽き方、少し変わったコーヒーのアレンジレシピを以下の記事でご紹介しています。
ぜひ色々と試して、お気に入りのコーヒーの味を見つけてくださいね!