コーヒータイムの名脇役「器」のお話|コーヒーカップの種類・歴史や選び方を解説 | コーヒーと、暮らそう。 UCC COFFEE MAGAZINE

My Coffee Style MAGAZINE

コーヒータイムの名脇役「器」のお話|コーヒーカップの種類・歴史や選び方を解説

コーヒーを飲む至福のひと時は、「コーヒーカップ」無しでは成立しません。コーヒーカップは美味しさを際立たせ、飲むときの気分を盛り上げてくれる重要な役割を果たしています。今回は、そんな「コーヒーカップ」の種類・歴史や選び方をご紹介します。

コーヒーカップの歴史「伊万里の湯呑み」

コーヒーを飲む文化が最初に発達したのはイスラム圏。
初めは取っ手がついていない小さなカップが使用されていたと言われています。

やがて、17世紀の初め頃には欧州へとコーヒー文化が伝わりますが、当時欧州はまだ磁器を焼く技術を持っていませんでした。

そこで、日本の湯呑みや中国製の陶器が欧州に渡り、コーヒータイムに活用されることとなったのです。

18世紀になり、ドイツの名窯「マイセン」が欧州で初めて磁器の焼成に成功します。

それ以降マイセンでは「伊万里」や「柿右衛門」など日本のデザインを元にしたカップが作られるようになり、その後フランス・イギリスなどでも、様々な工夫が施されたデザインの磁器が誕生していきました。

そしてウェッジウッドやロイヤルコペンハーゲンなど、有名な陶磁器ブランドが生まれました。

現代でも、電子レンジに対応する機能性に富んだポートメリオンや高級陶器人形で有名なリヤドロなど、名だたるブランドがコーヒーカップを手掛けています。

 

▲ マイセン窯 取っ手のないカップ&ソーサー「UCCコーヒー博物館」所蔵 

なぜカップに取っ手がつけられたか?

今現在は、取っ手なしのコーヒーカップ・取っ手ありのコーヒーカップともに街中で見かけることがあります。

しかしなぜ取っ手がつけられるようになったのか、その理由はまだ解明されていません。マイセン窯で取っ手のついたカップや、受け皿が作られるようになったのは1715年ごろです。

しかし、その時すでにヨーロッパにはビアジャグ(ビールジョッキ)など取っ手がついた器が存在しており、このことから、ヨーロッパ窯がコーヒー用のカップにも取っ手をつけたのではないかと言われています。

▲ マイセン窯 カップ&ソーサー「UCCコーヒー博物館」所蔵

 

コーヒーカップの種類の数だけ楽しみがある

コーヒーカップには様々な種類があります。

冷めにくいコーヒーカップ以外にも、室内で使うマグカップや持ち歩きに便利なタンブラーなど種類は年々豊富になっています。

エスプレッソ用の小さなカップ、トルココーヒーやココアのために使用されるデミタスカップなど、コーヒーの種類によっても使い分けることができます。

カップにはそれぞれの種類や用途によって大きさや形が異なりますので、ぜひあなたにぴったりのコーヒーが美味しく飲める器を探してみてください。

 

コーヒーの味や香りはコーヒーカップによって変わる

▲ 形や大きさも様々なカップ&ソーサー(奥は、飲み口が髭を押さえる仕様になっている髭の人用カップ)いずれも「UCCコーヒー博物館」所蔵

コーヒーの味・香りが「器」によって変化することはご存知でしょうか?コーヒーカップの種類、大きさ、素材など、詳しくご説明いたします。

 

コーヒーカップのサイズ(容量)

コーヒーカップは容量によって、いくつかの種類に分けることができます。

①スタンダード

容量が120~140cc程度のもの。カフェなどで提供される一般的な大きさのコーヒーカップです。

②デミタス(フランス語でデミ=半分、タス=カップ)

スタンダードの約半量サイズのコーヒーカップ。フルコースの食事の際に用いられます。

③モーニング

容量が160~180cc程度と、スタンダードよりも少し大きめのコーヒーカップです。

④マグカップ、カフェ・オ・レボウル

一般的に、モーニングよりも容量が多めに入るコーヒーカップのことを指しますが、用途によってサイズが変わることもあります。

 

コーヒーカップの素材

コーヒーカップに使われる素材によって、保温性などの機能面や、触れたときの感触・持ったときの質感にも変化があります。また、味わいの感じ方や、見た目の印象も変わります。

①陶器

容器に厚みがあり、コーヒーが冷めにくい特徴を持つ、陶器製のコーヒーカップ。独特の温かみがあります。

②磁器

透き通るように白く滑らかな磁器製のコーヒーカップは、コーヒーの水色(すいしょく)が美しく映えます。

③ガラス

耐熱ガラス製のコーヒーカップは暖かいもの・冷たいもの両方に対応可能。デザイン性に長けており、透明で中身が見えるデザインもあります。

④ホーロー

ホーロー製のコーヒーカップは保温性・保冷性が高いため、コーヒーが冷めにくいという特徴を持っています。独特の質感を好む方も多いです。

⑤スレンレス

ステンレス製のコーヒーカップは、割れない・錆びないことが大きな特徴です。そのため、アウトドアなどにもよく用いられます。

 

コーヒーカップの器の形状

コーヒーの香りは、器の飲み口や広さ・大きさといった「形状」によって変化します。

例えば、形状に特徴がある容器として、香りが拡散しやすいシャンパングラスが挙げられます。ラッパのような形状で、グラスの底から飲み口に向かって広がった形が特徴です。
フルートグラスのような直線的で飲み口の狭いものは、香りがカップの中に留まりやすく、鼻を近づけるほどに香りを強く感じるグラスの例として挙げられます。

普段と異なる形状のコーヒーカップを使うことで、香りや味の変化を楽しむことができます。ぜひ試してみてくださいね。

 

関連記事

コーヒー豆の種類一覧|産地で変わる味の違い、豆の選び方

 

コーヒーを美味しく味わうには「温度」が重要。カップは温度を左右する!

コーヒーの「温度」は味の印象を大きく左右します。

 

人は「体温のプラスマイナス25度前後」の飲み物の温度を心地よく感じると言われています。

つまり、コーヒーの飲み頃の目安は、暖かいものなら68~70度、冷たいものなら4~6度になります。

 

コーヒーを飲む際に適切な温度で飲むためには、コーヒーを作る際の温度変化に気を使ったり、使用するカップを温めたり、冷やしたりすることも重要です。

例えば、コーヒーが95度前後のお湯で抽出され、器に注がれる頃にほぼ適切な温度となった場合、注ぐカップが冷えたままだとどうなるでしょう?暖かいコーヒーは冷たいカップにより温度が下がり、急速に冷めてしまうでしょう。

最適な温度で飲む、またはお客さまへ提供するために、カップは温めておくことが必要です。またその際、受け皿・スプーンも温めておくと保温性が上がります。

「美味しく飲んで欲しい」という気持ちと心遣いが、コーヒーの温もりを保つことにもつながるのです。

 

関連記事

初めてのドリップポット選び|ドリップポットは必要?タイプ別の特徴や選び方のポイントを解説

冷めにくいコーヒーカップ

コーヒーは一度にたくさん飲むわけではないため、横にずっと置いておくと冷えてしまいます。

近頃はステンレス製の冷めにくいカップも多く売っているので、オフィスや家庭など、使う場所によってデザインやカラーを選ぶのも楽しいですね。

例えば、蓋付きのマグカップは保温性が高いだけでなく、こぼれるのを防止してくれ、オフィスや精密機械を扱う場所で利用するのに最適でしょう。

また、冷めないコーヒーカップだと温かさが長持ちするため、美味しく感じる温度を長く保つことができます。

冷めないカップを使用して、コーヒーをより美味しく楽しみましょう。

 

「コーヒーカップ」選びは楽しさと美味しさを演出してくれる

日課のコーヒータイム・親しい友達と過ごす時間・ちょっとしたおもてなしをしたい時など、様々なシチュエーションごとに合ったカップを使い分けると、いつものコーヒータイムがより素敵なものになるでしょう。

コーヒーカップの種類や特徴を知った上で、自分好みの味やコーヒーが持つ個性を引き出すことを考えて、カップを選んでみることもできますね。

ワンランク上のコーヒータイムを楽しむために、次にカップを選ぶ時の参考にしてみてください。

カップにこだわったら、次はコーヒーの淹れ方にこだわってみるのもおすすめです。ぜひ、素敵なコーヒータイムをお過ごしください!

関連記事

コーヒーは淹れ方だけで差がつくのか?プロvs素人 ハンドドリップ対決【珈琲素人がゆく!vol.2】

 

UCC公式通販サイトはこちら UCC ONLINE STORE
Verified by MonsterInsights