日々のコーヒータイムが、きっとより充実したものになるはず!
しかし、いざコーヒーミルを手に入れようと思っても、どのように選べばよいのだろうと迷ってしまうかもしれません。
今回は、コーヒーミルの選び方、手動ミルと電動ミルの特徴、お手入れの方法をまとめてみました。
INDEX
豆から挽けば、良いことずくめ!ミルを購入する3つのメリット
まずは、コーヒー豆を家で挽くことの代表的なメリットについて、確認してみましょう。
メリット①:コーヒーを香りから楽しめる
コーヒーを豆から挽く魅力は、何といってもその「香り」を存分に楽しめること。
実は、コーヒーが最も香りを発するのは、焙煎時でも抽出時でもなく、豆を挽いているときなのです。
部屋に広がるコーヒーの良い香りが、リラックスタイムをさらに素敵な時間にしてくれます。
メリット②:豆の鮮度をキープできる
新鮮で香り豊かなコーヒーを楽しむには、淹れる直前に豆を挽くのがベスト。豆のまま密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、酸化による劣化も緩やかになり、おいしさが長持ちします。
メリット③:自分の好みの味で淹れられる
コーヒーは、挽いた豆の粒度(粒の大きさ)によっても、濃さや味わいが変化します。自宅で豆を挽けると自分の好みや抽出方法との相性に合わせて味を調節することができます。
コーヒー豆の挽き方は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
手動と電動の違いは?ミルは「使う頻度」と「淹れる量」で選ぶ
コーヒーミルにはさまざまな種類のものがありますが、家庭用の場合、大きく分けると、手回ししながら挽く「手動タイプ」と自動で刃が動いて挽く「電動タイプ」があります。
【手動ミル】ゆったりコーヒーを楽しみたい派におすすめ
手動ミルの魅力は、挽いているその時間も楽しめること。
とはいえ、1杯分の豆を挽くだけでも2~3分かかるので、コーヒーと向き合うひとときを大切にしたい人や、ゆったりとコーヒータイムを楽しみたい人に向いています。
手動ミルの多くは臼式(うすしき)と呼ばれる臼型の刃が使われており、その刃で豆をすりつぶしながら粉状にします。
金属製の刃は切れ味の良さや耐久性に優れており、セラミック製の刃は丸ごと洗えるなど、それぞれに利点があります。
アウトドアなどに持ち出しやすいものから、インテリアにもなるアンティーク調のものなど、用途や好みに合わせて選べるのも手動ミルの魅力といえるでしょう。
手動のコーヒーミルの選び方やおすすめのモデルなどは、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
手動コーヒーミル選びをより充実させたい際には、ぜひ合わせてご覧ください。
【電動ミル】毎日使う&素早くコーヒーを淹れたい派におすすめ
一度に何杯分も淹れる人や、一日に何度も淹れたいのであれば、電動ミルをおすすめします。
コーヒーミルを選ぶときは、挽きの速さやメンテナンスのしやすさなどもチェックしたいところですが、中でも電動ミルを選ぶときのポイントになるのは、ずばり「刃」です。
なぜなら、刃のタイプの違いが挽いた粉の仕上がり、そしてお値段にも反映されるためです。
家庭用の電動ミルの場合、刃の種類は大きく分けて以下の3つのタイプに分けられます。
- 臼式(コーンミル)
- ディスクミル
- プロペラ式
次に、それぞれの刃の特徴や実際の商品を見てみましょう。
電動ミルの刃の種類について
①臼式(うすしき)
臼式の電動ミルは、刃の凹凸の噛み合わせで豆をすりつぶすように砕くのが特徴です。「コーンミル」と呼ばれることもあります。
豆を挽いたときの粒度の均一性が高く高性能でありながら、数千円~1万円台程度と比較的手に入れやすい価格帯の商品も多いため、「ちょっといいミルを持ちたい!」と思っている方にもおすすめです。
イタリアのコーヒー製品メーカーである「DeLonghi(デロンギ)」からは、スタイリッシュなデザインで、簡単操作で豆を挽ける臼式のミルが販売されています。
■ 商品はこちら:デロンギ「うす式コーヒーグラインダー – KG79J」
②ディスクミル
円盤型の平行刃の噛み合わせで豆を切り刻むようにカットしていくタイプで、業務用のコーヒーミルなどにも使われている刃です。
このタイプの刃を搭載している家庭用のコーヒーミルは、粒度のバラつきも少なく微粉も出にくいため、業務店でも使われたりしています。
比較的お値段は高めですが、持つ価値ありの高性能ミルです。
「Melitta(メリタ)」からは、お手頃価格で本格的に豆を引くことのできるディスクミルが販売されています。ダイヤル式の目盛り付きなので、粗挽きから細挽きまで、挽き具合の調整も自由に行うことができます。
■ 商品はこちら:メリタ「フラットカッターディスク コーヒーグラインダー」
③プロペラ式
刃を回転させて豆を粉砕するプロペラ式は、ボタンを押している間だけプロペラが回転し、豆を挽きます。
挽く時間が長ければ長いほど細かい粒度になりますが、プロペラ刃の構造上、粒度にムラが出やすいミルです。
価格は手頃(3,000円ほど)なものが多く、携帯用やタンブラーほどの大きさのものも販売されています。
コーヒー製品の定番「Kalita(カリタ)」のプロペラ式の電動ミルは、コンパクトなサイズ感ですが50gの豆を15秒で中挽きにできるスピード感もあり、値段もお手頃なので人気の定番商品です。
■ 商品はこちら:カリタ「コーヒーミル CM-50(ブラック)」
ミルを使うなら知っておきたいお手入れ方法
コーヒーミルは水洗いができないものが多く、豆を挽くたびに細かいコーヒー粉が付着するので、お手入れはとても重要です。
使用後は残った粉を払い落とす習慣をつけましょう。
付着したままにしておくと、新しく挽いたコーヒーに古い酸化したコーヒーが混ざってしまうため、味に悪影響を及ぼしかねません。
お手入れをする道具として必要なのは「清掃ブラシ」です。
どんなブラシでもかまいませんが、毛が竹の繊維でできているブラシは静電気が起きにくく、適度な“しなり”があって使いやすいので、おすすめです。
また、コーヒーミルは分解できるタイプもあるので、定期的に時間をかけてメンテナンスしましょう。日頃、お手入れできない細部まで清潔に保つことで、故障防止にもつながります。
お手入れ自体は慣れてしまえば簡単ですので、コーヒーミルの使用後は綺麗にお手入れ・お掃除して、永く愛用できると良いですね。
粉を残さないように念入りに。水洗いOKのパーツはこまめに洗いましょう。
「ホッパー」と呼ばれる豆を入れる部分には、細かな粉が散って付着しているため、届く所までブラシを入れて、しっかりと粉をかき出します。
ホッパーが水洗い可能なタイプなら、そのまま油分までしっかり洗い落としてから、水気がなくなるまで乾かしてください。
手動ミルの場合、写真のような粉受けに残ったコーヒーの粉も、毎回忘れずに払いましょう。
粉を落とし切れずに溜まってしまうと、次に飲むコーヒーの味にも影響が出てきてしまいます。粉を落とす作業は簡単ですが、とっても大切な作業なんです。
電動ミルはそれぞれの形状に適したお手入れを
電動ミルは、まずお手入れをする前に必ず電源を抜いておきましょう。
手動ミル同様、簡単にブラシが届くホッパーや粉が落ちてくる部分は、使用するたびに粉を払ってください。
この写真の電動ミルは「ディスクミル」タイプです。
このようにネジでカバーを外して刃が露出できるタイプは、月に1回程度は部品を取り外し、しっかりと粉をブラシで落としていきましょう。
コーヒー豆には油分があるため、細かい粉がこびりついていることがあります。
写真のような「ディスクミル」や「臼式」のタイプは、刃の細かい溝に入った粉もしっかり取り除くようにしてください。
刃がセラミック製のタイプは、錆びないため水洗いも可能です。
洗った後は完全に水気がなくなるまで乾かしてから、組み立て直してください。
※手動ミルも電動ミルも、取扱説明書を熟読の上、ケガに注意して掃除をしてください。
このように使用後の電動ミルのお掃除やお手入れは欠かせませんが、慣れてしまえば簡単な作業です。
器具のお手入れの時間も、コーヒータイムの大切な要素です。永くお気に入りの器具を愛用するためにも、お手入れとお掃除をぜひ習慣にしてください。
コーヒーを豆から挽くことで、味も時間もより深いものに
コーヒーミルを使えば、豆を挽く音を聞き、香りを感じて、コーヒーを味わうことができるようになります。
手軽なものからとことんこだわりたい人向けのものまで、選択肢が多いのもうれしいポイント。
好みやライフスタイルに合わせて、自分にぴったりなコーヒーミルを選んでみてください。
こちらの記事では、コーヒー豆の選び方についてご紹介しています。
お気に入りのコーヒーミルを手に入れたら、ぜひ豆にもこだわってみましょう!