今回は、自宅でもできてしまう本格的なエスプレッソの作り方をご紹介します。この記事をおともに、ぜひおいしいエスプレッソの作り方をマスターしましょう!おうちカフェの時間をより充実したものにできること請け合いです!
INDEX
そもそも「エスプレッソ」とは?
イタリアで生まれ、今や世界中で愛されているエスプレッソ。専用のマシンを使い、圧力をかけてすばやく抽出する様子から「エクスプレス(急行)」が転じて「エスプレッソ」と呼ばれるようになりました。
抽出時間が短い分、抽出効率を上げるために焙煎度が深めのコーヒーを使うのが一般的でしたが、最近では「深め」ということにはこだわらず、豆そのもの特徴を引き出すことに注力しているお店が増えています。
圧力をかけながらお湯とコーヒーに含まれる油分(コーヒーオイル)を乳化することでコーヒーに含まれるうまみや香りを引き出すのが、エスプレッソの特徴。
また、独特な抽出スタイルから生まれる「クレマ(泡の層)」もおいしさの要因の一つ。しっかりと厚みのあるクレマはおいしいエスプレッソの証です。
一杯分は約30mlと少量ではあるものの、その少ないコーヒー液に舌触りがしっかりとして濃厚な味がぎゅっと凝縮されているのは、エスプレッソの魅力といえるでしょう。
エスプレッソとドリップコーヒーの違い
エスプレッソは前述のように、圧力をかけながら抽出するので、まるでコーヒーのソースのような厚みのある濃厚な味わいになります。質の良いエスプレッソは、はちみつのようにとろみのある状態で抽出されます。
また本場イタリアでは、お砂糖をたっぷり入れて2、3口で飲み干し、カップの底に溜まるお砂糖もスプーンですくっていただきます。
一方ドリップコーヒーは、お湯とコーヒーを接触させて成分を抽出したのちに、フィルターで粉を濾し取ります。使う器具やフィルターの素材によって、その抽出レシピは異なりますが、どんな風にどのくらいの時間をかけてコーヒー成分を抜き出せているかが、味の決め手になります。
エスプレッソと比較すると、澄んだ見た目で、柔らかな優しい味わいです。
エスプレッソを作るために必要な器具
1. 直火式タイプ
エスプレッソといえば、写真のようなマキネッタ(イタリア語でマシンの意味)を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。そのマキネッタで有名なのが、イタリア・ビアレッティ社の『モカ』シリーズです。
大阪では「一家に1台たこ焼き器がある」といわれているように、イタリアには大体どの家庭にも『モカ』があるそうです。単純な作りゆえ壊れにくく、長く使えるのが魅力で、親子代々で使い込むうちに内側にコーヒーの油脂分が馴染んできて、いい味になるのだとか。
■ 直火式エスプレッソマシン購入体験談
ライターである私自身も、家でエスプレッソを楽しんでみたいと思い、先ほど述べた『モカ』を購入してみました!
購入前に調べてみたところ、日本のガスコンロの五徳(ごとく:鍋ややかんを置くための器具)には乗せにくいとのことだったので、直火型ではなく、電気で湯を沸かして抽出するタイプ(写真参照)を購入しました。
しかし、久しぶりにビアレッティ社のサイトを見たら、IH対応のものや五徳を補助するリングもありましたので、日本のガスコンロでもまったく問題なく使えます。
抽出手順もいたって簡単です。
- 真ん中のくびれをひねって上下に外す
- 下のタンクに水、金属製のフィルターバスケットにコーヒーの粉を入れてセットする
- 再度、上部のパーツを付けて数分火にかけたら、エスプレッソの完成!
コンロさえあればエスプレッソが淹れられるので、ご自宅はもちろん、キャンプなどにも持っていくと、コーヒー好きな友人知人から褒められること、間違いなしでしょう。
とにかく、この『モカ』が家に来てから「いつでもエスプレッソが飲める」と、コーヒー幸せ度は確実にアップしました。
飲むだけでなく、エスプレッソを使用したスイーツであるティラミスをわざわざ作ってみたりしています。
イタリアの”マンマ“よろしく、ささっと淹れて「ほら、ルチアーノ、淹れたわよ!」とか言ってみたい方は、おひとつ手に入れてみてください。
そして、親子代々受け継ぎながら、我が家のエスプレッソを育ててみてはいかがでしょうか?
おすすめ度:★★★★☆
マンマになれる度:★★★★★
2. 電動式タイプ
家庭用ながら「マシン」と呼んでも差し支えない風貌のこちらは、業務用エスプレッソマシンをぎゅーっとコンパクトにしたタイプ。
業務用エスプレッソマシンのパワーには及ばないまでも、直火式と違って、圧力をかけて抽出できる機能が備わっています。やや薄めではありますが、「クレマ」も作れます。
■ 電動式エスプレッソマシン購入体験談
私が電動式エスプレッソマシンを欲しかったのは、ずばり「デザインカプチーノ」を作りたかったからです!
カフェでも定番メニューのカプチーノは、コーヒーカップに注いだエスプレッソに、クリーム状に泡立てた牛乳を加えたコーヒーのスタイルです。
デザインを描くための絶対的要素、「きめ細かいミルクの泡」と「エスプレッソのクレマ」を得るためには、やはり圧力をかけながら淹れられるマシンが必要です。前述の直火式タイプでは「濃いコーヒー」は作れても、構造上「クレマ」はできません。
きちんとクレマも作れるタイプで、キッチンに置きやすそうな無駄のない形が気に入って、写真のイタリア・デロンギ社の家庭用エスプレッソマシン『kMix』(ケーミックス)を購入しました。
ちなみに、家庭用の電動式エスプレッソマシンの種類は、使えるコーヒーによって3つのタイプに分けられます。
1. コーヒーの粉をマシン付属の金属フィルターに詰めてセットするタイプ
2. コーヒーが詰められた円盤状のフィルター(ポッド)をセットするタイプ
3. 「1」と「2」を併用できるタイプ(写真のマシンはこちらに該当)
つまり「自分の味を追求して挽き方だって微調整したい!」というバリスタ気質の方は1のタイプとミルを、「いやミルまで揃えるのはちょっと……」という方は2か3のタイプを選びましょう。
もちろんミルを持たず、すでに粉になって売っているエスプレッソを買ってくるのも一案です。しかし「極細挽き」と呼ばれるエスプレッソは、コーヒー豆をごくごく細かいパウダー状の粉にして使うので、表面積が大きい分、劣化も早くなります。
私としては、おいしいエスプレッソのためには、淹れるたびにミルで挽くか、個包装のポッドタイプをおすすめします!
おすすめ度:★★★☆☆
なりきりバリスタ度:★★★★☆
高機能タイプから、手軽なカプセルタイプまで
家庭用のエスプレッソ器具をご紹介しました。
他にも、お値段は張りますが、圧力が業務用マシンと同レベルの電動式マシンもあれば、誰でもかんたんに作れるカプセルタイプのものまで、いろいろな器具があります。
使う頻度や目的、作りたいメニューなどを考えながら、選んでみてはいかがでしょうか?
初心者でもできる本格エスプレッソの作り方
エスプレッソマシンの専用タンクに水を入れて電源スイッチをON。
豆から挽いて淹れる場合は、挽いた粉をホルダーに詰める作業をします。
2つの抽出口を使って一度に2カップ分を淹れる場合は、1杯あたりのコーヒー量を6~9gとして詰め、タンパーと呼ばれる器具で表面が平らになるようにキュッと押し固め、マシンにセットします。この粉をフィルターに入れて押し固める一連の作業は、エスプレッソを淹れるときの重要なポイントです。
コーヒー粉をフィルターに詰める手順は、
- ドーシング(粉を入れる)
- レベリング(入れた粉をならす)
- タンピング(ならした粉を押し固める)
このプロセスは、お店で大型マシンを操るバリスタが必ずやっているものです。
フィルター内の粉の密度を均一にしつつ、お湯が通過するときにうまみをしっかりと抜き出せるよう、一瞬で適度な固さに押しています。
フィルターをマシンにセットしたら、ボタンを押して抽出スタート。コーヒー粉が上手に詰められていれば、トロッとしたはちみつのようなコーヒー液が流れ出てきます。1カップあたり30ml程度落ちてきたところで抽出をストップして、出来上がり。
ちなみに、このエスプレッソ用の小さなカップは「デミタス」(「小さなカップ」の意味)といいます。おままごとのような小さなカップ&ソーサーは、思わず集めたくなるかわいさです。
デミタスはエスプレッソを飲むときだけでなく、シロップを入れてパンケーキに添えたり、ディップを盛り付けたりと、お料理の盛り付けにも活用してくれます。
▼エスプレッソの淹れ方を動画でもチェック
自宅でも試したいアレンジメニュー「カプチーノもどき」の作り方
ここまで読んで、「やっぱり器具まで揃えるのはハードルが高いなぁ」と感じているあなたへ。編集部で、専用マシンがなくてもエスプレッソメニューを楽める方法をご紹介します。
今回、エスプレッソマシンを使わずに作る「カプチーノ」に挑戦してみました。
こちらが実際に作ってみた「カプチーノもどき」です。エスプレッソ器具を使わずに作ったカプチーノですが、本格的な仕上がりです。
実は、中身のコーヒーはエスプレッソではなく、フレンチプレスを使ってごくごく濃いめに淹れたコーヒーです。その上に、温めた牛乳とミルクフォーマーで作った泡をふんわり乗せました。フレンチプレスを使ったコーヒーの淹れ方は、こちらの記事でご紹介しています。
お店の味には遠く及ばないまでも、「おうちカフェ」が開けるくらいの味わいにはなるのではないかと思います。自己満足でもいいんです、コーヒーは嗜好品ですから。
コーヒータイムを自由なスタイルで楽しく過ごせることが一番です!
▼関連記事
ミルクの泡(フォームドミルク)の作り方は主に3種類
ここでは、カプチーノのミルクの泡を作る方法を3種類ご紹介します。
1. 手動式のクリーマーを使う
手動式のクリーマーはフレンチプレスのような形の容器で、ホットミルクを入れレバーを上下するだけでミルクの泡を作ることができます。
2. 電池式小型ハンドミキサーを使う
電池で動くスティック状の泡立て器で、ホットミルクなどが入ったカップなどに直接差し込み、ミルクを泡立てます。
3. 電動式全自動タイプを使う
カップ部分にミルクを入れてスイッチを押すと、温めから泡立てまでやってくれるもの。
器具の値段は少々高めですが、簡単に本格的なミルクの泡を作ることができます。
「あれ、結局器具がいるのか」と思うかもしれませんが、新しいツールを手に入れると、そこから新しいコーヒーの世界が見えてきます。
「コーヒーレベル」をアップするための手段は色々とありますが、専用の道具を手に入れてみるのも一つの近道ですね!
エスプレッソを使った豊富なカフェメニュー
宅でエスプレッソを作れるようになると、いろんなアレンジメニューにも挑戦したくなりますよね。
エスプレッソのアレンジメニューといえば「カフェラテ」や「カプチーノ」が思い浮かびますが、実はそれ以外にもたくさんあります。
カフェマキアート
「マキアート (macchiato)」は、イタリア語で「シミのついた」という意味があります。
エスプレッソの上に注いだミルクの跡が、シミのように見えることから「カフェ・マキアート」と名付けられました。
レシピは厳密には定められていませんが、エスプレッソ(30ml)に少量のフォームドミルクを加えたものが一般的です。
ミルクの量が少ない分、よりエスプレッソの風味を強く感じられる飲み方です。
アフォガート
アフォガートは、冷たいバニラ風味のアイスクリームやジェラートに、熱々のエスプレッソをかけて食べるイタリア発祥のデザートです。
エスプレッソの苦味とアイスクリームの濃厚なミルク感が口の中で合わさる絶妙な味わいです。
「アフォガート (affogato)」とは、イタリア語で「溺れた」という意味です。
上にかける飲み物はエスプレッソが最もポピュラーですが、それ以外にも通常のコーヒーや紅茶、リキュールなど、豊富なバリエーションがあります。
シェカラート
シェカラートは、カクテルなどを作る”シェーカー”を使用して淹れる「イタリア風のアイスコーヒー」です。
シェーカーの中に、エスプレッソ、ガムシロップ、氷を入れてシェイクすることで急速冷却するとシェカラートの出来上がりです。
濃厚なエスプレッソの味わい、そしてシェーカーによって作られた泡(クレマ)が優しくクリーミーな口当たりを生み出します。
フラットホワイト
フラットホワイトは、オーストラリアやニュージーランドなど南半球から広まったといわれる、エスプレッソベースのコーヒーです。エスプレッソにきめ細かく泡立てたスチームミルクを注いで作ります。
カフェラテやカプチーノなどと比べるとミルクが少なめなので、より濃いエスプレッソの味わいを楽しめるエスプレッソメニューです。
エスプレッソトニック
エスプレッソにトニックウォーターを加えて作るのが、この「エスプレッソトニック」です。
トニックウォーターとは、炭酸水にハーブや柑橘類由来のエキスと糖分を加えたもののことです。
濃厚なコーヒー感を消すことなく、炭酸と柑橘の爽やかさをプラスしてくれます。
エスプレッソトニックは、北欧のカフェで誕生した後、世界各国へ広がっていきました。
日本でも数年前から広まっています。
▼そのほか、カフェでも楽しめるコーヒーをこちらでご紹介しています。
自宅でエスプレッソを作って「おうちカフェ」を楽しもう
自宅でも、器具や淹れ方にこだわればお店のエスプレッソの味にかなり近づくことができます。
完全再現は難しいですが、おうちカフェ気分は十分楽しめるので、今回の記事を参考にぜひエスプレッソにチャレンジしてみてください。
関連記事
また、自宅でできるコーヒーの淹れ方は、エスプレッソ以外にもさまざまです。
ぜひいろんな楽しみ方を知って、お好みの飲み方を楽しんでみてください。
今すぐおいしいコーヒーを淹れたい!と思ったら…
UCCの人気商品のほか、コーヒーに関連するアイテムが勢ぞろい!
ポイントもたまっておトクにお買い物できる「UCC公式オンラインストア」へぜひアクセスしてみてくださいね。